Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話

Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話

※この記事は自動テスト Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 先日は Appium 1.19.0への貢献の話をしましたが、今度はChromeDriverへの貢献の話をします。ChromeDriver87から、弊社でチェンジリスト※1を出したandroidDevToolsPortというAndroid WebViewテスト向け...

AppiumにPull Requestを出して改良されたWebView処理の話

AppiumにPull Requestを出して改良されたWebView処理の話

こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 本日、Appium 1.19.0がリリースされました。このリリースでは、弊社でプルリクエストしたAndroid向けのmobile: getContextsというAPIが追加されています。今回はAppiumのドキュメントに書かなかった部分も含めて、この新機能について紹介します。 AppiumのWebViewアプ...

Appiumのテスト結果レポートもSahaginで生成

Appiumのテスト結果レポートもSahaginで生成

先日公開したオープンソースのSeleniumテスト結果レポートSahaginを使い、モバイルの自動テストツールAppiumのテスト結果を見やすくできるようになりました。 testotips.ioという、クックパッド株式会社にて開かれた勉強会でこの内容を発表してきたので、今日はスライドをご紹介します。 Sahagin Sahaginは、JavaのSelen...

Seleniumのモバイルテストは今どうなっているのか

Seleniumのモバイルテストは今どうなっているのか

スマートフォンの普及に伴い、インターネットの利用はデスクトップからモバイルにシフトしており、最近の調査ではスマートフォンからのアクセスがパソコンを上回るウェブサイトも増えています。 Seleniumでもこのモバイルへの対応が重要なテーマになっており、 Seleniumプロジェクトやその周辺プロジェクトにおいて、既...

MagicPodを始めてみませんか?

ノーコードでE2Eテストを簡単に自動化