記事一覧( 65 件)

E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)とは?

E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)とは?

アプリケーションが多機能になり、外部サービスとの連携も増えてきている現代では、信頼性の高いテスト戦略がこれまで以上に欠かせません。その中でも「E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)」は、ソフトウェアの品質や信頼性を支える上で、欠かせない手法として注目されています。本記事では、E2Eテストのメリットや、...

テストケースを変えない工夫

テストケースを変えない工夫

※本稿はソフトウェアテスト Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。好きなものは単体テストとリファクタリングとテニスです。 さて、今日はリグレッションテスト、機能テストの文脈で話をします。テストケースを変えない工夫というのは、継続的にテストケースを実行...

Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話

Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話

※この記事は自動テスト Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 先日は Appium 1.19.0への貢献の話をしましたが、今度はChromeDriverへの貢献の話をします。ChromeDriver87から、弊社でチェンジリスト※1を出したandroidDevToolsPortというAndroid WebViewテスト向け...

AppiumにPull Requestを出して改良されたWebView処理の話

AppiumにPull Requestを出して改良されたWebView処理の話

こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 本日、Appium 1.19.0がリリースされました。このリリースでは、弊社でプルリクエストしたAndroid向けのmobile: getContextsというAPIが追加されています。今回はAppiumのドキュメントに書かなかった部分も含めて、この新機能について紹介します。 AppiumのWebViewアプ...

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(サンプルアプリを通じたワークフロー体験編)

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(サンプルアプリを通じたワークフロー体験編)

※この記事は古くなっていて、現在のMagic Podの機能とは異なる部分がたくさんあります。 こんにちは、戸田です。 みなさんMagic Podしてますか? アサーションも待機処理もできるなら、もう大概のアプリのテストは作れますよね! えっ、まだしてない? そうですね、実際に自分の仕事で使えるのか、不安だとなかなか使え...

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(Stack Exchangeアプリ編)

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(Stack Exchangeアプリ編)

※この記事は古くなっていて、現在のMagic Podの機能とは異なる部分がたくさんあります。 こんにちは、戸田です。 みなさんMagic Podしてますか? Redditアプリの回、かんたんだったでしょう? えっ、まだしてない? そうですね、まだアサーションのやり方をご紹介していませんでした。 では、試しにGoogle Playで配布さ...

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(準備~Redditアプリ編)

機械学習自動テストツール「Magic Pod」を使ってみよう(準備~Redditアプリ編)

※この記事は古くなっていて、現在のMagic Podの機能とは異なる部分がたくさんあります。 こんにちは、戸田です。 みなさんMagic Podしてますか? してないならぜひ始めてみましょう。かんたんですよ! えっ、肝心のテスト対象のアプリが何も無い? では、試しにGoogle Playで配布されているAndroid版のRedditアプリを題...

Seleniumでスクリプトを書くのに使える記録ツールあれこれ

Seleniumでスクリプトを書くのに使える記録ツールあれこれ

Seleniumの記録・再生ツールといえばSelenium IDEやSelenium Builderが有名ですが、これらのツールはFirefox55以降動作しなくなっていました※1。そこでSeleniumプロジェクトチームによって新バージョンの開発が進められ、先日ついに、Chromeで動作する新しいSelenium IDEのバージョン1.0がリリースされました。 今日は、...

自動テストWebサービス「MagicPod」の機能を紹介するよ

自動テストWebサービス「MagicPod」の機能を紹介するよ

前回の記事で、ディープラーニングなどの機械学習技術を活用し、モバイルアプリの自動テストスクリプトが簡単に作れる、MagicPodという弊社のWebサービスを紹介しました。 前回紹介した時点ではこのサービスは開発中でしたが、その後開発を進めて機能が出揃って来たので、本日より先行登録ユーザー限定の「クローズドβ版...

ディープラーニングで簡単に自動テストスクリプトが作れる「MagicPod」

ディープラーニングで簡単に自動テストスクリプトが作れる「MagicPod」

今日は、今話題のAI(人工知能)技術「ディープラーニング」を使い、誰でも簡単にモバイルアプリの画面自動テストスクリプトが作成できるWebサービスのお話です。 ※2017年7月24日よりオープンβ版を提供開始しました! AppiumやSeleniumのような画面を自動操作するテストツールはとても便利ですが、一方で、こうしたツール...

MagicPodを始めてみませんか?

ノーコードでE2Eテストを簡単に自動化