開発者が「一緒に働きたい」と思うQAエンジニアになるために
- #QAエンジニア
「でも、自分のPCでは動きますけど?」 この言葉を、QAエンジニアなら誰もが一度は耳にしたことがあるはずです。これは、開発者の困惑した表情や、Slackで少し防御的なトーンとともに発せられることが多く、今やTシャツにもプリントされるほど、あるあるネタとして定着しています。 しかし、この笑い話の裏には、QAと開...
「でも、自分のPCでは動きますけど?」 この言葉を、QAエンジニアなら誰もが一度は耳にしたことがあるはずです。これは、開発者の困惑した表情や、Slackで少し防御的なトーンとともに発せられることが多く、今やTシャツにもプリントされるほど、あるあるネタとして定着しています。 しかし、この笑い話の裏には、QAと開...
アプリケーションの複雑さが増し、さまざまなシステムやサービスと密接につながる時代において、信頼性の高いテスト戦略の重要性はこれまで以上に高まっています。数多くのテスト手法の中でも、「エンドツーエンドテスト(E2Eテスト)」は、ソフトウェア製品の品質、信頼性、そして成功に大きな影響を与える手法として注...
※本稿はソフトウェアテスト Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。好きなものは単体テストとリファクタリングとテニスです。 さて、今日はリグレッションテスト、機能テストの文脈で話をします。テストケースを変えない工夫というのは、継続的にテストケースを実行...
※この記事は自動テスト Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 先日は Appium 1.19.0への貢献の話をしましたが、今度はChromeDriverへの貢献の話をします。ChromeDriver87から、弊社でチェンジリスト※1を出したandroidDevToolsPortというAndroid WebViewテスト向け...
こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 本日、Appium 1.19.0がリリースされました。このリリースでは、弊社でプルリクエストしたAndroid向けのmobile: getContextsというAPIが追加されています。今回はAppiumのドキュメントに書かなかった部分も含めて、この新機能について紹介します。 AppiumのWebViewアプ...
※現在はMagic Pod単体でも画像差分チェックが可能になっているので、そちらの方法の方が簡単でおすすめです。詳しくはこちら こんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。 ビジュアルリグレッションテストツールreg-cliを使って、E2E自動テストクラウドサービスMagic Podのテスト結果画像が正解画像と一致するかチェックする仕...
こんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。 以前、モバイルアプリのCIサービスBitriseと、AIを活用した自動テストサービスMagicPodを使い、クラウドでiOSアプリのCIとUI自動テストを行う方法を紹介しました。今日は、同じことをAndroidアプリに対して行う方法を紹介します。 Bitriseのセットアップ 最初のBitriseのセットアッ...
※この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 こんにちは。TRIDENT CEO(兼エンジニア)の伊藤です。 先日楽天テクノロジー & イノベーションアワード2019の授賞式で、日本にテスト自動化とSeleniumのコミュニティを普及させるために、私がやってきたこと・やっていることについてお話させて...
こんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。 今日は、モバイルアプリのCIサービスBitriseと、弊社で運営している、ディープラーニング技術を活用したモバイルアプリ自動テストサービスMagicPodを使い、クラウドでiOSアプリのCIとUI自動テストを行う方法を紹介します。 CI + UI自動テストをうまく使えば、以下のように開発・テ...
こんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。 ディープラーニング技術を活用したモバイルアプリの自動テストサービスMagicPodに、クラウド上のiOSシミュレータを使ってブラウザだけでiOSアプリのテストを作成・実行できる新機能がつきました! iOSアプリを用意するだけで、あとは面倒なセットアップ無しで簡単に自動化を始めら...